ミネラル水とは 

ミネラル水(ミネラルウォーター)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言います。日本では特に、原水の成分に無機塩添加などの調整を行っていないものは、ナチュラルウォーター(自然水)・ナチュラルミネラルウォーター(自然ミネラル水)と呼びます。一方、原水が地下水でないものは、ボトルドウォーター(瓶詰水)と呼ぶ。これらの区分については、農林水産省がガイドラインを定めています。

 

この製品は当初、地下水などの硬度が高過ぎて飲用とし難い欧州を中心に、味の良い地下水のある地域の物を瓶詰めとして飲料水に販売したことに始まります。このような事情により、特に水事情が悪い都市圏を中心にミネラルウォーターの販売が普遍化したが、近年では「自然である」や「健康に良い(有害な不純物を含まない)」として、世界的にも愛飲者が広く存在します。

 

だがその一方で、ミネラルウォーターとの名称から、ミネラル(無機物)を多く含んだ飲料水のことと思っている人も多いが、ミネラルウォーターにはミネラル成分の品質規定があるわけではありません。

 

市販品では、ミネラルの取得による栄養補給という面よりも、各地の名水や大自然のイメージを前面に押し出しているものが多いです。ミネラルウォーターではミネラル摂取の効果を期待できない場合もあり(基本的に水であるため、大量に摂取すれば摂取するほどに尿の量も増え、それに伴ってミネラル分も吸収した傍から排出される)、前提としてミネラル分はきちんと食事から摂取した方が良いです。

 

近年では、比較的水事情の良いと思われていた日本国内でも、大都市圏などの水道水には、水源の有機物系の臭いや水道配管の錆、さらには消毒のための塩素の臭いやトリハロメタンの危険性など、水質に問題があると感じる消費者も増えています。

 

なお、水道水よりも水質基準がゆるく(砒素濃度が水道水の5倍まで認められるなど)、また水質検査間隔などの規制もゆるいです。あくまで、飲料のみの用途を想定しているためであり、日常的に料理などに使用するのは基準の想定外であります。安全性という点では、日本においては水道水に劣っています。

 

水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量の指標(硬度)が一定水準より少ない場合を軟水、多い場合を硬水といいます。一般的に、日本国内で産出されるミネラルウォーターは軟水のものが多く、欧州で産出されるものには硬水が多いです。世界保健機関の基準では、これらの塩類の量を炭酸カルシウムに換算したアメリカ硬度(mg/L)において、0~60のものを軟水、120~180のものを硬水、180以上のものを非常な硬水というように決められています。

[参考資料]ウイキペディアhttp://ja.wikipedia.org/)

 

購入のご案内